エルメスの審美眼   

 

あなたはエルメスに憧れを感じますか?

知ってましたか?

エルメスには「マーケティング部」が無い事を。

 

なぜエルメスにはマーケティング部がないのでしょうか?

その秘密はエルメスの審美眼にありました。

 

エルメスは年間にファッションブランドとして年間2回、テーマ設けてコレクションを発信します。

他のメゾンとの決定的な違いは「流行に左右されない」事でしょう。

モードは最終的に行きつくところは「最高品質」なのです。最高の素材 最高のパターン 最高の縫製 が最終的なモードです。それはすなわち最高の「贅沢」だと思います。

その中でも特にスカーフの場合はテーマを設定すると開発期間が長く15カ月を要しているといわれています。

 

ではどんなプロダクトアウトをしているのでしょうか?

たとえば「森」がテーマの場合は、デザイナーをアマゾンの奥地に2から3カ月滞在させます。そして原住民が森に対して持っている「畏怖」「神秘性」「伝説」「言い伝え」を調べます。現地に滞在することによって「森」の真の意味を感じてそれをデザインで表現します。

この行為は「感性」をアマゾンの森と「同期」させるということにほかなりません。

 

例えば「星」がテーマの場合は、デザイナーを砂漠に派遣します。同じように現地に住む人々にとっての天井の星に対する想いを、デザイナー自身が体感することでイメージをアウトプットする事が出来るのです。又それは多くの人が「美しい」と同期できる人間の深層に流れている「感性」なのです。

日本がテーマのときにはデザイナーは京都の竹細工の職人さんの家にしばらく滞在して「京都の空間」を肌で感じて感性を同期化させています。

 

そして、これはインプット感性とアウトプット感性の組み合わせです。象徴派の画家はどこで名画を描くことができていますか?プロバンスや地中海やタヒチ等 自分の「感性」が美しいと思う地の光や色を自分の「感性」に同期させているのです。(インプット感性)それは単純に人間がイメージできる「美しい」という想いです。そしてそれを自らのキャンパスに自分の「感性」で描いて行くこと同じです。(アウトプット感性)インアウトプットした感性をアウトプットすることで「感性の循環」が始まります。感性の質が高まっていくのです。

 

この方法がエルメスが取っているプロダクトアウトです、決してマーケットインの発想で出来るものではありません。 人間が心の深層で誰でも持っている「感性」に同期化させているのです。

高度成長時代はマーケットインは可能でした。その名残を引きずって「分析マヒ症候群」に陥っていませんか?マーケットインはロジカルな左脳的な分析ですのでどの企業も答えが同じになってしまいます。

 

これからはプロダクトアウトの時代がやってきます。

プロダクトアウトは「感性」の時代であるとも言えます。

 

同じ「PRODUCT OUT」力でブランドを継続している企業をもう1社紹介します。

それはフェラ―リーです。

 

ルカ・ディ・モンテゼモロ(フェラーリ会長)

我々にとってデザインは革新であり、伝統と未来の融合でもある。私は経営者としてその真贋を見極める

審美眼を常に磨き続けている。

良いデザインか悪いデザインかは見てすぐ分かる。

それは理屈や言葉ではない。まさに感性の世界。 古臭いデザインでは話にならない。

新しいだけではもっと駄目。伝統の中に「革新」を見出すことがデザインの極意。

 

APPLEも同じコンセプトだと思います。

つまり「審美眼」は差別化を生みだします、APPLEの「THINK DIFFERENT」と繋がっていきますね。

 

開発コンセプトに蓄積された「経験」「知識」を土壌として、「審美眼」というエンジンを取り入れてはいかがでしょうか?